無料ブログはココログ

映画・テレビ

2006年11月 6日

関ヶ原合戦でした

 昨日の「功名が辻」、関ヶ原合戦本番でした。一豊さんの「功名」(槍働き)がないことは史実として動かしようがありませんので、 あのエピソードはどう描かれる?このエピソードは?というところが今回の山でしたが、 手練れの大石静さんですから合戦の流れを手堅くまとめておられました。

 ただ石田三成さんを「義は我にあり」という名分に走った観念論者として描くのであれば、 彼の麾下にあって軍事専門家としての本分をつくすことで己を活かした島左近さんや蒲生郷舎さんを出すという手もあったのになぁとは思いますが、 時間の制約もあってそのあたりは島津維新入道さんとの確執で代表させたという形ですね。もっとも、あの描写では維新入道義弘さんが、 自分の提案を否定され、メンツをつぶされたとすねてしまった田舎大名という趣になってしまったのが少し残念。 60余万石の大名であれば2万近い軍勢を率いているのが通常の軍役*であるところを総勢わずか1500で島津勢がそこにいたというのが既にドラマなのですが。 そしてその1500余名が80余名となって薩摩に帰り着くことになる、前に向かっての退却劇、見せてほしかったです。しくしく。

* これもほんとはちょっと怪しいところがあるのですけど、 旧陸軍参謀本部が日本の戦史を研究した際にこの時代の動員兵力の算定基準を1万石あたり300人としたのが、その後ずっと「お約束」 になっています。だから20万石の福島正則は6000の兵力、5万石の大谷吉継は1500、 6万9000石の山内一豊さんは約2000という風に言われているのですけれど、 そもそも各大名の知行の正確な石高自体がよくわかっていないのでこれは「まぁ、とりあえず、そういうことにして話をすすめようよ」 というほどのことですね。

 というわけで、関ヶ原の、と言うより小山会議での言動の恩賞として一豊さんが土佐一国を預かることになるわけですが、 こっから先土佐へ入って統治するまで、重苦しい話になっていきます。

 

2006年10月30日

関ヶ原前夜

 さて「功名が辻」10月29日放映分です。小山会議(このドラマでは小山評定)からまさに関ヶ原合戦の前夜というところまで。

 ここまでで生瀬さん演じる堀尾茂助吉晴さんが「自分は隠居したので、今度の戦では息子の忠氏をよろしく」と一豊さんに託していなかったので「アイデア・パクリ」のエピソードは避けるのかなと思っていたら、今回の放送で一気にやりましたね。大河ドラマでは、どんな主人公にも必ずある芳しくないエピソードをどう凌ぐか、というのが見所のひとつですが(^_^;、うまく処理されておりました。(我ながら、なんとも意地の悪い物言いです(^_^;)

 西方の陣営では島津維新入道さんが存在感を示していました。石田治部との戦術をめぐる確執が描かれてましたから、この振りは関ヶ原本番のシーンで使いますよね、多分。この方の鮮烈な「退却」振りも関ヶ原合戦の名物なんですが、次回どう描かれるのでしょうか? そういえば大谷刑部さんもここまで出てきていないのかな? 一豊さんについて言えば、本番では後方をうろうろしただけで終わりますので、定番の場面で楽しませてもらわなくては。。。もうこうなると、ほとんど古典落語の楽しみ方です(^_^;

 前回へのコメントで書いた予告編での「いざ関ヶ原へ」。家康さんに関しては、小山会議ではなくほんとに合戦前夜の段階での発言だったので不自然ではありませんでした。ごめんなさい>脚本の大石静さん。と思ったその瞬間、家康さんに続いて大坂の千代さんが「…関ヶ原…」。いや、やっぱり大坂では、その時点でそこまでの情報は、、、 (^_^;

 次回が楽しみです。

2006年10月22日

さぁ、小山会議

 低調スタートだった大河ドラマ 『功名が辻』、その後順調なようです。

 史実がどうこうと細かいことを言い出すと蕁麻疹が出そうになるのですが、脚本としてはよく出来たものになっているので楽しめます。 それに司馬さんの原作小説にしても、 少年期の一豊さんを守り育てた二人の子飼いの郎党の一人五藤吉兵衛が史実では一豊さんより10歳ほど年下だったりしますしね。豊臣大名 (豊臣秀吉に随身して出世した大名たち)の生き方のひとつを、 夫人にアクセントを置いて描いたフィクションとしておもしろい作品になってます。 (フィクションとしてのおもしろさと歴史ファンから見ての戸惑いという点では 「ウィキペディア」の「功名が辻」の記述が雰囲気をよく表しているようです。)

 今日は、関ヶ原前夜ということで細川ガラシャの死と、千代さんの密書送付のエピソードでした。 こうなると次回は千代さんが届けさせた石田方からの手紙を未開封のままで家康に差し出し、 さらには自分の城を差し出すと申し出て一豊さんが土佐一国を得る手柄となる小山会議です。史実として言えば、 十両の馬の話もオフィシャル記録の『一豊公紀』にも載っていない眉唾ネタだし、 この石田方文書差し出しと小山会議がほとんど唯一の彼の大手柄と言っていいわけで、 次でこの物語はほぼ終わることになります(^_^; それにしても基礎資料となる『一豊公紀』でさえエピソードの少ない一豊さん (と千代さん)のお話をふくらませた脚本家の力量には驚かされます。もちろん皮肉ではなく、 最初の方からいろいろ伏線が張ってあるのがよくわかりました。それも史実をふまえた上で史実を踏み違えてたり、 空白のところに史実にとっかりを得たエピソードを入れてふくらませていくという手法をとっているのですね。ほんとよく調べてますね、 脚本の大石静さんは。

 もっとも、細かなところでは「だっはっはぁ(^_^;」と笑い出すしかない描写もよくありますけどね。今日のところでは、 密書を届けた田中孫作を「小者」としていますが、この人は士分だった筈。それに小者であるのなら、なんで名字を持っているのか?とか、 一豊さんのところについた時にどうして座敷にあげるのだ?とか。予告編では、家康が「いざ関ヶ原へ!」と言っているけど、 この時点で関ヶ原で決戦になるなんて決まっていないのだが、とか。古い話では、十両の馬のエピソードの時には、 千代さんは安土にある山内屋敷から長浜の屋敷まで馬で往復して十両をとってくるという描写になっているのですが、 この物語では一豊さんは最初は信長の直臣で秀吉に寄騎として付属させられている立場から秀吉が長浜城主になった時に秀吉の直臣に切り替わっているという設定になっている (これ自体ちょっと無理がある解釈)ので、 それより後に出来た信長の城下町である安土に一豊さんが屋敷をもらえるってことにはならないのですよね。 こういうところは基本的な時代考証的な知識の問題ですからね、あんまり言うのも気がひけます。 時代考証としては小和田哲男さんの名前がクレジットされているんですが、これ、 その気になって脚本に手を入れだしたら脚本ずたずたになってしまいますからねぇ。

 と言いつつ、物語は大団円に向かって進んでいきます。ってことは、もう今年もそろそろ終わりなのですねぇ、やれやれ。

 

 

 

 

2006年1月16日

『功名が辻』「低調スタート」

 「低調スタート」 と言われてしまった今年の大河ドラマ『功名が辻』ですが、結構楽しみながら、否、面白がりながら見ております。低調というのは、 たしかに 「内助の功」だの「賢夫人」だのが今時流行らず、 鏡箱の小判で買った馬の話なんてそもそも知られてないのだろうから当然なのでしょうね。

 1回目はいきなり長篠の合戦から始まるというつかみでしたが、 「鉄砲の三段撃ち」説の是非はともかく、火縄銃の発射待機中に銃身を地面に直角にしてたら駄目でしょうとか、 その状態から持ち上げて銃床を肩にあてて引き金を引いてどうして発射できるのだとか、信長の合図で鉄砲隊がスタンバイするとか、一斉射撃のあとで騎馬の信長が真っ先かけて突撃するとか、これはもう笑うよりありません。

 本編は桶狭間合戦前夜というところからですが、いきなり前野勝(将) 右衛門と蜂須賀小六が「川並衆」として出てきて、 ああそれなら村人のふりをして今川義元に祝いを持って行って桶狭間で休憩するように誘導するのだねと思えばきっちりそうなっていくというとてもわかりやすいつくりになっていました。 下敷きになっている『武功夜話』というのも、所蔵していて書き起こしている人以外誰も原文をみたこともないという「トンデモ本」 ですが、偽書説は当然としてフィクションとしてはなかなかサービスのよい楽しいお話です。

 山内一豊という人も20代末までの経歴がほとんどわからない人ですので、 お話は楽しい方がいいに決まっているのですが、ただ桶狭間からエピソードを始めたのはちょっとつらいかも。なにしろ、ドラマではロー・ ティーンという設定で両親を失いながら健気に生き、一豊との出会いも経験しほのかな思いもよせる千代さんは、 史実ではまだ3歳なのですから。 ちょっとね。

 でも、 今年は久しぶりに大河ドラマを楽しませてもらいましょう(^_^) 老生的には、そろそろ上川隆也さんの「陸一心on『大地の子』」 ではない演技を眼に焼き付けておかないと、いつまでたっても上川さんが「陸一心」 のままなのでなんとかしないといけないなというところ。

2005年10月24日

バイカ ボイズ

 ローレンス・フィッシュバーン主演ということで、レンタルDVD新刊で「バイカー・ボーイズ Biker Boyz」を見ました。メイキングで語られているように、「愛と名誉と家族」の物語。

 ストーリーのネタバレは避けるとして、背景が黒人主体のバイカー達のコミュニティだというところが目を引きました。これもメイキングで言っているんですが「バイクに乗る人間が主人公の映画なんて、マーロン・ブランドの『乱暴者』か、ピーター・フォンダの『イージー・ライダー』くらいなもの」(老生もまさにその通りの記憶しかなかったので少し安心)という中で現実にある黒人主体のバイク・コミュニティーの取材をもとにし、また彼らの全面的な協力を得て製作されたということのようです。このコミュニティーはカリフォルニアで「1930か40か50年代からある」ということです。随分といい加減な歴史叙述にも思えますけれども、たしかにその頃に「黒人がバイクで公道を走るなんて考えられなかった」わけですから、記録もちゃんと残す方が難しかったのでしょう。

 面白かったのは、主人公のキッドが創ったバイク・チームの名前が「Biker Boyz」ですが、そのチームのスーツの胸に、英語表記と並んで「バイカ ボイズ」とカタカナで書いてあるのですね。最初「なんで字幕があんんなところにあるのだ?」と怪訝に思いましたが、ほとんど「世露死苦」の発想です。長音記号を使ってないのには一瞬違和感があったんですが、映画の中での彼らの発音を聞いているとたしかに「ばいか ぼいず」と言ってます。なるほど。

 しかし、 フィッシュバーンさん、「マトリックス」の頃から凄い貫禄です。腹だけではないのですけれど、体全体が凄く分厚くなってきている。まだラリー・フィッシュバーンと名乗ってた頃の「スクール・デイズ」(1988)や、「ボーイズ’ン・ザ・フッド」(1991)、「ディープ・カバー」(1992)でのシャープな印象とまったく違ってきています。でも、その貫禄でも「マトリックス」の袁和平さんからは「年なのによく頑張った」と褒めて貰ってたのでご同慶の至りです。

2005年6月21日

ロック人士に敬礼

 やれねばならぬ宿題が多いほど逃避行動に走りたくなるのはこの年齢になっても変わらぬ(変われぬ)性質というものでありまして、レンタルDVDで「スクール・オブ・ロック」を鑑賞して大受け。名作とは言いませぬが、快作と言うか、怪作と言うか、まぁオススメです。(映画の紹介は、こちらこちらで。)

 主演(?)のジャック・ブラックという人は、初見参でしたが、綿密に役を作っているのがわかりますし、それ以上にSGでリフをかきならしながら吠えるのが様になっているので楽しめます。このブラックさん、自分でも独自のアコースティック・ロック(?)のユニットあるいはコミック・バンドをやってるそうですね。ただ本人もメイキングで語っているけれど、アコギやってた人がエレキやるのって結構大変なんですよね。

 そして子役達も凄い。監督が役者としてではなくミュージシャンとしてセレクトしたというだけあって達者揃い。Sister Act 2(「天使にラブソングを」2)のローリン・ヒルという程ではないけれど、コーラス隊のアリシアとトミカのゴスペルがベースにある歌声にはぶっ飛びます。10歳かそこらでこれですからね。これは戦争やれば負けますよ、間違いなく、やっぱり、くやしいけれど。

 最後のお約束のコンテスト・ステージのシーンで、ブラックさんが小学生の制服(短ズボンの)を着てSGを弾くってのは、これもやはりお約束なわけですが、全編を通じてロックとロッカーに対するレスペクトに溢れた作品です。

 映画の中でも引用されていたAC/DCを再度引用しておきましょう。

 「ロック人士に、敬礼!」
 For Those About to Rock, We Salute You.

  ※ DVDの字幕では「ロック戦士に」だったでんすけどね、なにか良い訳ないですか? 「ロック野郎」じゃないしな、「ロッカー」だとペカペカの金属の箱みたいだし。

2005年5月 8日

「いざ 鎌倉」って

 今晩のNHK大河ドラマ『義経』で、鎌倉に馳せ付けた義経の家来衆が集まって愚痴っていました。「『いざ鎌倉』で駆けつけたのに、することがない。」

 …清盛がそろそろ死のうかという段階でその用法はまだないでしょうに。これには歴史小説や時代劇音痴の老生のつれ合いでもすぐ気付いたってのに。

 ところで来年の大河ドラマは司馬遼太郎の『功名が辻』。およそ40年前に原作を読んで、三橋達也主演のTVドラマも見た記憶があるとGoogleしたらドラマは1966年放映でした。(Buffalo Springfield 結成の年ですな。それは古い。)来年は誰が千代を演じるのでしょうか?

 それはともかく、原作をこないだ読み返して思うのですが、山内一豊って人物は、それなりに興味深い人なんですけれど、到底50回の放映分のエピソードやドラマはないように思えるのですが、大丈夫なんでしょうか? それくらいなら、最近の火坂雅志著『虎の城』(祥伝社)で描かれた藤堂高虎の方がよっぽどドラマ性がある上に、映像的に希少価値があると思うのですけれどね。一豊さんは、馬の話(これはむしろ妻の千代さんの話)と関ヶ原合戦の時の小山会議とくらいですものね、ドラマになるのは。あとドラマ性があるのは土佐入部のところですけど、これははなはだ後味が悪いですし。うーむ心配。

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック