ぼんやりしている内になにやらプロジェクトが動いていて、The list of Japanese biblioblogs とやらに掲載していただいているようでした。どこでどうコメントすればいいのか、ちょっと日が経ってしまったので迷いましたので、こちらからトラックバックさせていただきます。
遠く外地から白羽の矢をたてられた min2-fly さん、ご苦労様です。たしかに里程標にあたる企画だと思われます。料理の方法はお任せしますのでよろしくお願いいたします。また、当ブログをご推薦くださった信月記さん、ありがとうございました。
お任せします、とは言うものの、固有名詞の誤記についてはご指摘しておくべきでしょう(^_^;
当ブログの紹介記事で、
>最近だと熊野町立図書館の損害賠償請求事件
とあるのは、正しくは「熊_取_町立」です。
情報提供ですが、、、
図書館屋の雑記帳 http://blog.goo.ne.jp/mimuk さんも、公共図書館の方のブログで、内容といい更新頻度といい、当ブログよりよほど掲載に値すると思います。扱いはお任せしますが、情報提供まで。
余談ながら、「ブッカーかけ」を英訳すると、book coating なんでしょうかねぇ。。。適切な語は知りません。
また余所様の記事になりますが、「指定管理者」を"specified manager"とするのは誤訳と言うべきかと思います。元々が「管理委託制度→指定管理者制度」というお役所言葉のことですから、日本語を見ても何がどう違うのか意味がわからないわけですが、制度本来の「委託先の完全民間開放」という位置づけからすると、 "specified manager"ではむしろ逆の意味にとられるのではないでしょうか。と言って、正式な(あるいは適切な)英訳は存じません(^_^; 要は、業務の一部委託(たとえ大部分でも)か管理運営までも含めた委託かの違いなわけですが。
因みに
>ちなみにmin2-flyは図書館情報専門学群にかれこれ4年通っていますが、
>一度もブッカーかけをしたことがありません(死)
それで普通だと思いますよ(^_^; って、これも紹介文で英訳されるのですか?
もひとつ余計なことを、、、図書館のブッカーをかけた本を見た人が時々、個人蔵書にブッカーをかけるという野望にとりつかれることがありますが、あれは止めた方がいいです。大抵は後で後悔します。本が重くなる上に、古書として売れなくなっちゃいますからね。「生涯の書」というのは確かにありますが、生涯ずっと座右に置いてたえずページをめくるという本でもなければ、ブッカーをかけておく必要性はまずありません。それほど大事な本だったら、私ならばらむしろScanSnapで取り込んでpdfファイルにして保存することをお薦めしますけどね(^_^; そうすれば、保存スペースの節約になりますし、ブツがなくなるのですから「消尽しない譲渡権」を主張する著作権者の方々の逆鱗にもふれません。って、そのファイルをネットで公開したら余計に脅威ですけどね。
最近のコメント