学校図書館担当職員の増加
オンライン版には掲載されていないようですが、日経新聞夕刊に学校図書館関連の記事が。
●本探し、学校司書にお任せ――小中で採用広がる、図書室に常駐(夕&Eye)
日本経済新聞 2007/02/09(夕刊)
学校図書館法で定められている司書教諭ではなく学校司書(学校図書館担当職員)の配置が広がっているという記事です。どれくらい増えているのかというと、「学校司書を置く小学校は53%で前年に比べ14ポイント増加、中学校も54%で20ポイント増」(全国学校図書館協議会の2006年調査)とのこと。たしかにかなりの増え方ですが、ではなぜ司書教諭ではなく学校司書が増えたのか?
記事によると、学校図書館法で12学級以上の学校に配置が義務づけられている「司書教諭」は、宛職(授業や担任業務との兼務が条件)で、司書教諭本人やその人を支える周囲の教員の負担が大きいが故に「結果的に授業を持たず、専任の立場で図書室に常駐できる学校司書の採用が拡大。事務職員の範ちゅうを超え、学校の読書活動の中心となるケースは多い。」とのこと。
最近は、学校図書館関係者との交流がほとんどなくなってしまったので、こうした動きにはまったくうとかったのですが、どうにも目をパチクリ状態です。そういった理由で学校司書が配置されるのなら、学校図書館法改正の折の「司書教諭か学校司書か」という論議は一体なんだったのでしょうね? お恥ずかしいのですが、世の中ってこんな風に動くモノなのであるなぁとむしろ感心してしまいました。こうした流れまで読んで運動していた人がいたとしたら尊敬しますね。
ところでこの記事が触れていない問題がひとつ。その学校司書=学校図書館担当職員の雇用形態・処遇です。司書教諭の負担を軽減するためには、司書教諭あるいは教諭(正規職員)を一人今より余分に雇えばいいわけですが、それができないというのが出発点であるわけですから、この学校図書館担当職員が正規職員ではないことは明かですね。ここでもまた、図書館の非正規職員というあり方の問題が提出されているわけです。こういう面では、つまり働く側のインセンティヴの問題では、結局のところ「正規/非正規」のところに話が戻ってしまうのもなんとかならないかという風に、これは寒心します。
« キャロル・キング 誕生日 | トップページ | JUST Suite 2007発売延期の「真相」あるいは「長い規格には巻かれろ」説 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« キャロル・キング 誕生日 | トップページ | JUST Suite 2007発売延期の「真相」あるいは「長い規格には巻かれろ」説 »
チビ太さん
コメントありがとうございます。
元記事では、「置く」「常駐」「配置」という表現が使われています。ですからこの記事が伝えているのは掛け持ちではないケースでしょう。ただし「正規」のケースってほとんど聞きませんよね。それに、おっしゃるような複数校掛け持ちもよく聞くケースです。
「司書教諭か学校司書か」は、法の規程としては「司書教諭で行くのだ」と決めたのに、それが実現できなくて、逆にその法規程のために「学校司書」配置が増えているというのなら、「法」って何? ということになりますなぁ、という感慨を持ってしまったわけです。やはり学校司書の方が使いでがあると思うのですけどねぇ。
結局のところ、「専門・専任・正規」でなきゃ効率悪いですよ、ということだと思います。
投稿: 葦岸堂 | 2007年2月11日 23:46
いわゆる「学校司書」をやってる者です。
元記事が読めないのでどうなのか分かりませんが、「配置」というからには常勤なのでしょうか。
パート出勤や曜日ごとに数校をかけ持ち、などというパターンも以前からありますしね。
確かに常勤であっても非正規雇用だとまた大変です。秋田県の県立高校の司書は二年ごとにクビを切られてしまうそうですから。
|学校図書館法改正の折の「司書教諭か学校司書か」という論議は
いまだに論議は続いております。終わってません。(笑)
地球最後の日が来るまで決着がつかないんじゃないかと思うぐらい。
投稿: チビ太 | 2007年2月10日 23:55